
第一話から読む

『アパレる』001話
【アパレル漫画】仕事や人間関係に悩める人へ、主人公「桜木春子」の人間的成長を描いた新連載漫画。
前回のお話はこちら

『アパレる』267話:大人になりたいオトナ

広告

広告
あとがき
幸運のヴィーナスは本店にスマイル
続きのお話はこちら!

『アパレる』269話:複雑な気分
更新のお知らせはNAPBIZ公式アプリより
⭐️お気に入り登録で通知が届きます⭐️
Kindleでまとめ読み!
過去のお話を無料で一気読み!
こちらもおすすめ

広告
woman typeで連載中!『マイカのアパレル日記』
▼続きはこちら

お向かいにライバル店がオープン!最先端DX店舗にお客さまが流れていき…【マイカのアパレル日記 by ぼのこ】 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
マイカちゃんたちのお店のお向かいに最先端DX店舗がオープン!メディアでも取り上げられる話題のお店にお客さまが流れてしまい……。ブログやInstagramで大人気のクリエイター・ぼのこさんによる漫画連載『マイカのアパレル日記』。28歳のアパレル販売員・マイカちゃんの成長ストーリーです。
書籍のご紹介

女社会の歩き方
ぼのこ | 2020年04月23日発売
『女社会の歩き方』(紙・電子書籍あり)
作者ぼのこの実体験をもとにしたコミックエッセイです。
『女社会の歩き方』はめちゃコミでも読めます!

【無料試し読みあり】女社会の歩き方 - めちゃコミック
はてなブログ、インスタグラムなどで10万人(2020年4月時点)が共感! オンナだらけの職場ならではの「めんどくさい」体験をつづったコミックエッセイがついに書籍化。子ども服ブ...
↑やすこ先生監修・接客なるほど講座















コメント
ニクちゃんに売ったげて…(´•̥ω•̥`)
ボマーボマーのモデルになったブランドが何か分かる人いますか?
ニク様が着てるような服めちゃくちゃ買いたいので誰か教えて下さい(´;ω;`)
え? それって「転売」じゃないんですか?
スージー、既婚者だったの?
イシタケさんの話が終わり次はオダさんかな?と思ってたら
まさかのスージー!待ってました!ぼのこさんありがとうございます!
不動産のニセスージーっぽいのもいいキャラだったのでもう出番なし?と少し寂しく思っていましたが
やはり本物は面白い!ダンナがいたのもビックリ。
あのスージーの家なら貯金してそう。どんなキャラか気になります。
スイジーの決断力の速さは流石と思いました。もし気弱な自分だったら
・1人の転売屋に買い占められたら買えなかった客からSNS通じて店の評判ダウン
・大量に仕入れたら仕入れたで在庫を余らせるリスクがある(フワさんが全部買ってメシア?)
・ニクちゃんが偽物を仕入れてしまう可能性がある。
ニクちゃんなら仕入れた時点で気づきそうだけどスージーに言い出せず最悪、大量に売ってしまいエライ目に。
等々こういう経験はないですが怖がってしまってゴーサインはとても出せません…
けどスージーならどんな状況でも決してマイナスにしない行動力と執念がありそうなので続きが楽しみです!
巷で噂のラ○ブならぬボママ。
トレーディング要素がある商品なのに値段が高いのも同じだ〜(*´∀`)
ニクちゃんの分は売らないであげて〜!!
〉〉ウチでボママを販売してるッテ
大々的に宣伝するッテコトですカ?!
〉〉ゼッタイやめた方ガいい
…
普通は、
「仕入れたものが売れなかったら、責任とりなさいって、買わされる。
それを避けるべく、なんとしても売る。売るために、宣伝でも値引きでも抱き合わせでも、なんとしてでも、売ろうとする」
だのに、宣伝することに反対するということは…
ゼッタイ、何か、理由があるッテコトですね!?
…考えられるのは、
「宣伝する→ボママ目当ての客が、開店前からおしよせる→在庫は35個しか無いのに、抽選販売の準備なんかしてない…ともかく、先着順ということにして…→行列できる。歩道に人が待ちぼうけするんで、後日、自治体からクレームが→そんなことよりも、深刻なのが、「1番目に並んでいた客が、「購入数について、あらかじめ、制限されてなかったら、すべて買い占めることは合法である」て、すべて買い占めてしまったため、グッズを買えなかった客たちから轟々たる非難の嵐」
_
…ゼッタイやめた方がいい。という忠告を無視したことで、波乱の展開に、ならなきゃいいんだけども…?
仕入れ品が返品出来ないのは前提で。
ボマー⚡︎ボマー側との契約が分からないのではっきり言えないけど、ハイブランドでよくある(ブランド価値保護のため)値引き販売禁止になっている可能性がある。
このブランドは少量生産の体制で、大量発注なんかしたら届く頃にはブーム終わってるかもしれないし。
あと、普段来ない客が増え過ぎて、本来の客層から避けられる事もリスク。
今回の件に関わる人が、その辺のリスクを分かっているかどうか…止めてるニクちゃんはともかく、アイちゃんは理解してると思いたい。
この状況でリスクを逆転出来る可能性は、やっぱりフワ様かもしれない。
しかし、スージーさんも、だいぶ興奮してるようで。
普段なら、
「すぐにSNSでコマーシャルをトランスミット!」
「ボママ専用特設コーナーを
メイキング! ビルドアップ!」
「追加オーダー! 社販ストップ!」
って、漢字よりカタカナのほうが多いのに…
いや、「当たり前」は、
「That’s obvious.」とか、
「専用」「当面」「社販」これらなんかもカタカナにしてくるはずだのに…
これが、スージーさんの、素、だということなのでしょうか?